クレジットカードの基本豆知識
今更だけどクレジットカードって発行元によって違いがあるの?
- 2016.07.12 @ 新着
- 基本豆知識
自分のお財布の中に入っているクレジットカードをチェックしてみると、同じ国際ブランドのクレジットカードが重なっている事ってありませんか?
もしかしたら、今は同じ国際ブランドのクレジットカードを持っているという方は少ないかもしれませんが、昔は意外と「これもVISA、あれもVISA」なんて事があったものなのです。
今回はどうして同じ国際ブランドのクレジットカードを持つ事ができるのか、発行元によっての違いなどについてをご紹介したいと思います。
クレジットカードの発行元ってどんな会社?
クレジットカードはイシュアという企業が発行するのですが、このクレジットカード発行元はクレジットカードに、どのようなサービスを付加するのかを決める会社です。
発行元はクレジットカードに関するすべてのサポートも行います。でもクレジットカードの発行元がクレジットカードの決済をするというわけではありません。
クレジットカードの発行元は、クレジットカードを利用した時の明細書などを作成して、クレジットカードの利用者に送るなどの業務も行います。
ではいったいどこがクレジットカードの決済をしているのでしょうか? それがライセンス発行会社だという事になるのです。
ちなみに日本にあるクレジットカードの発行元は次の通りです。
- 三菱UFJニコス
- 三井住友
- ジャックス
- アメリカン・エキスプレス・カード
- シティーカード・ジャパン
- クレディセゾン
どこも聞いたことがある有名な会社ですね。それでは次にライセンスを発行している会社についてをお話していきます。
クレジットカードのライセンス発行会社とは?
ライセンスを発行している会社、クレジットカードの決済を担当している会社というのはどこなのか? どんな働きをしているのかを簡単にせつめいしていきましょう。
発行元がイシュアという名前で呼ばれているのとは違って、クレジットカードの決済を担当し、国際ブランドといわれている会社はアクワイアラーといいます。
アクワイアラーはクレジットカードの決済をする会社ですが、その会社のクレジットカードも発行していますが、他のクレジットカードの発行元への提携をして、クレジットカードを使いやすくしてくれています。
世界中で利用されているアクワイアラーの会社は次の通りです。
- VISA
- MastarCard
- アメリカン・エキスプレス・カード
- ダイナースクラブ
- JCB
これらの会社はクレジットカードの発行元と提携をする事によって、より便利なクレジットカードにする事ができるのです。
提携を結ぶ事によって、日本国内で作ったクレジットカードでも、海外旅行などでショッピングに利用する事ができるというわけですね。
発行元によって起こる違いとは?
発行元と国際ブランドの関係はわかっていただけたでしょうか? だから発行元が違っていても、同じ国際ブランドを何枚も持てるという事になるわけですね。
ここで疑問です! クレジットカードの発行元が違っていても、同じ国際ブランドだったらサービスは同じだと思ってしまいますよね。
ですが実際にはクレジットカードによって受けられるサービスは違います。これは発行元の決めたサービスがそれぞれ違うからなのです。
これが発行元と国際ブランドとの大きな違いなのです。
これからクレジットカードを複数持つ時は、同じ国際ブランドにせずに違う国際ブランドにしましょう!
基本的な事ですが、国際ブランドを複数持つ事によって、より多くのお店でクレジットカードを使う事ができるからです。
おすすめのクレカはこちら!
基本豆知識カテゴリの関連記事
-
- 2024.03.19
- 新着
-
クレジットカードが磁気不良に!?原因と対処方法を詳しく解説!
- 2024.03.18
- 新着
-
mPOS(エムポス)とは?便利なクレジットカード決済手段です!
- 2024.03.18
- 新着
-
- 2024.03.18
- 新着
-
無職でもクレジットカードの更新はできる?気になる疑問を解決しよう!
- 2024.03.17
- 26view
-
- 2024.03.15
- 新着