クレジットカードの基本豆知識
クレジットカードをダウングレードする意味って?
- 2015.07.05 @ 6view
- 基本豆知識
クレジットカードは社会的な信用や地位をあらわすと言ってもいいくらいになりました。つまり社会的なステータスがクレジットカードという感じ。
ところでクレジットカードユーザーの多くは、自分が将来持っていたいクレジットカードというものがありますよね。例えばアメックスのブラックカードが欲しい!とかです。
クレジットカードを育てる?
ブラックカードについてはある会社と無い会社がありますからあれですが、目標としているカードというものがあるので、そのために工夫をしている方も多いのも事実。
ところで目的のクレジットカードを獲得するために、ゴールドにしてみたりプラチナにしてみたりするようですが、その時にダウングレードをする事もありますよね。
この時、それまで培ってきた信用がそのまま通らない事もあるので戦々恐々の事もあるようです。
でもダウングレードをする事がどうして戦々恐々なのかがわかりません。そこでダウングレードをする事によってどんな事が起こるのかを調べてみました。
ダウングレードで何が起こる?
クレジットカードのランクを上げるためにショッピングなど、色々な支払いにクレジットカードを使って信用を得て現在のショッピング枠になりました。
ですがクレジットカードというのは新たなサービスや、クレジットカード会社によって利用価値が高いものなどもちょくちょく出てきますよね。
そのため、メインのカードがサブのカードになる事もあります。この時、プラチナカードを持っていた場合、ゴールドやグリーンなどにダウングレードをする事があります。
その理由はユーザーの都合というものがあるからですが、例えばプラチナカードの会員費よりもゴールドの方が経済的な場合などですよね。
ところがこの時に不安な事があるわけです。それはプラチナカードの保有者であっても再審査を受けなくてはならないという事です。
再審査の結果次第ではどうなるの?
再審査を受けた結果として、ショッピング枠が減額されてしまう事があるのです。これは正直言って驚きですよね。
例えば1000万円のショッピング枠があったとしましょう。これをダウングレードしてしまうと、例えばの話ですがショッピング枠が300万円になる事もあるのです。
つまり700万円の差が出てしまうという事になるのです。メインとして育てるカードが他にあっても、やはりプラチナユーザーとしてのプライドが傷つきます。
ですがこれも仕方がない事なので諦めるしかありません。現在のところそのカードで培ってきた信用があっても、ダウングレードしたら信用はまた築きあげないといけません。
そう考えるとダウングレードをする時には、じっくりと考えてからした方がいいかもしれませんね。
おすすめのクレカはこちら!
基本豆知識カテゴリの関連記事
-
- 2018.05.14
- 新着
-
- 2018.05.14
- 新着
-
KDDIがQRコード決済に参入へ!LINEなどと連携してサービス展開
- 2018.05.05
- 新着
-
- 2018.05.04
- 新着
-
Origami Payが銀行口座連携に対応!クレカ登録不要に
- 2018.05.03
- 新着
-
フリーと三井住友カードが提携しfreee VISAカードを発行!
- 2018.04.05
- 新着