HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > 茨城県信用組合がコイニーと連携しスマホ決済の導入提案へ

クレジットカードの基本豆知識

茨城県信用組合がコイニーと連携しスマホ決済の導入提案へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県信用組合(茨城県水戸市)は、スマートフォンを使用したクレジットカード決済サービスの導入提案を県内の中小企業を中心に行うことを明らかにしています。

導入提案するにあたり、スマホ決済のベンチャー企業であるコイニー(東京都渋谷区)と連携して、安価にクレジットカード決済が導入できることを売りに県内のクレジットカード決済の普及に努めます。

コイニーとは?

今回、茨城県信用組合がスマホ決済の提案で提携したコイニーは、スマートフォンやタブレット端末で簡単にクレジットカード決済が導入できる決済システムです。

ICが搭載されているクレジットカードを読み取る専用の読み取り機と手持ちのスマートフォンまたはタブレット端末に決済システムのアプリをインストールしておき、両機をBluetoothで接続するだけで、クレジットカード決済システムが構築できます。

店頭の支払いでは、クレジットカード決済を希望した場合、スマートフォンやタブレット端末の専用アプリで決済金額などを入力した上で、専用の読み取り機にクレジットカードを挿入し暗証番号を入力するだけで決済が完了します。

同決済システムは、手持ちのスマートデバイスを活用するため、導入費用が実質0円と低コストで導入できる他、店頭での決済の他、オンライン決済にも対応しているのが特徴です。

中小企業や個人事業主などカード決済の開拓余地あり


中小企業や個人事業主などではクレジットカード決済の導入の初期費用や維持費の負担が高いことから、クレジットカード決済があまり普及していないことにあります。

茨城県信用組合が中小企業などにスマートフォン決済を導入を後押しすることで、今まで、コスト負担を理由にクレジットカード決済の導入を見送っていた事業者に対して大幅にコストを抑えた上で導入できることを売りに、クレジットカード決済の導入開拓を進めていきます。

スマホ決済導入で地域経済の活性化に繋げる

近年では、ITと金融を融合した「フィンテック」という造語を耳にする機会が増えている中、普段のお金のやり取りをIT技術によって完結できるサービスが増えています。

そのため、クレジットカード決済をスマートフォンなどを活用するなど、今後決済においてはキャッシュレス化が加速していくことが予想されます。

茨城県信用組合としては、ベースとなる顧客の大半は地元の中小企業や個人事業主ということもあり、クレジットカード決済の普及を後押しすることで地元経済の活性化につなげていくことを目指します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事