クレジットカードの基本豆知識
クレジットカードのICと破損があったらどうすればいいのかまとめ
- 2015.09.23 @ 新着
- 基本豆知識
クレジットカードにICチップが内蔵しているカードが普及しています。従来のクレジットカードとICチップ内蔵のカードではどこがどう違うのでしょうか?
まずはICチップの内蔵されているクレジットカードと、内蔵されていないクレジットカードの差についてから説明したいと思います。
Contents
ICチップ内蔵とそうではないカードの違いとは?
キャッシュカードでもクレジットカードでも、ICチップが出てくる前はカードの裏側に磁気ストライプというのがありました。もちろん今でもあります。
この磁気ストライプという部分にクレジットカードやキャッシュカードの情報が入っているわけですが、パッと見では何の情報が入っているのかはわかりません。
ですがこの部分の情報を見る事ができる人がいたら、何が書いてあるのかがハッキリとわかってしまう情報が入っているのだそうです。
磁気ストライプの部分は情報がむき出し?
磁気ストライプについて調べてみるとこんな事がわかったのです。
磁気ストライプの情報は情報が剥きだした状態で、読み取る事ができる機械などを近づけるとあっという間に情報が漏れてしまうものなのだそうです。
いわゆる「スキミング」の恰好の餌食というわけですね。これでは怖くてクレジットカードやキャッシュカードを使う事ができません。
そこで登場したのがICチップの内蔵されたクレジットカードやキャッシュカードというわけなんです。
ICチップ内蔵のカードだと情報が漏れない?
磁気ストライプの部分よりもICチップ内蔵の方がスキミングはできないので、第三者が簡単に情報を抜き出すといった行為はできません。
スキミングという犯罪が横行したからこそできたのがICチップだったのですね。ちなみにICチップ内蔵だからといって安心しきってはいけません。
実はICチップは破損してしまう事もあるのです。破損すると当然ですがカードの情報が読み取れなくなりますので、クレジットカードが使えないという事も!
ではICチップが破損している場合はどのようにすればいいのかを説明いたします。
ICチップが破損しているかどうかを見極めるには?
現実的に考えるとICチップが破損しているかどうかを見極めるのは簡単な事ではありませんよね。
使用している時にエラーが何回も出るようであれば、ICチップの破損があるかもしれませんが、すぐにクレジットカード会社に連絡をするのではなく、自分で改善試してみてもいいでしょう。
例えばICチップの故障の原因は次の5つが多いのだと言われています。
- チップ自体が破損している
- ICチップのワイヤーボンディング不良
- 接触面とチップ間の接触不良
- 水が入った
- ICチップの汚れが原因
まず、チップの汚れは一番多いと言われていて、財布などに入れたり出したりする時に、手垢がついたりして汚れが読み取りにくくしているという例ですね。
この場合にはアルコールを綿棒などにつけて、優しく拭き取るだけでICチップは復活してくれますので試してみてはいかがでしょうか。
次に水の中にクレジットカードを落としてしまったりした場合に起こる故障ですね。こちらの場合も再発行せずとも中に入り込んだ水が乾燥すれば大丈夫です。
ただし、チップ自体が破損している場合やICチップのワイヤーボンディング不良、そして接触面とチップ間の接触不良の場合には個人ではどうする事もできません。
クレジットカード会社にただちに連絡をするようにしてください。
帯電質の身体の人もICチップが壊れやすいらしい
たまにですが、再発行してもらっても何度も壊れてしまうという方がいるようですが、そういう方の場合は帯電質なタイプらしいです。
よく静電気が起こるとかそういう体質の方の場合、ICチップの破損をしやすいと言えるようなので、できるだけ帯電をしないような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
例えば化学繊維ではなく天然素材の生地の服を着るなどをするといいですね。
おすすめのクレカはこちら!
基本豆知識カテゴリの関連記事
-
- 2024.03.19
- 新着
-
クレジットカードが磁気不良に!?原因と対処方法を詳しく解説!
- 2024.03.18
- 新着
-
mPOS(エムポス)とは?便利なクレジットカード決済手段です!
- 2024.03.18
- 新着
-
- 2024.03.18
- 新着
-
無職でもクレジットカードの更新はできる?気になる疑問を解決しよう!
- 2024.03.17
- 26view
-
- 2024.03.15
- 新着