クレジットカードの基本豆知識
iPhone7で新たにFeliCaを利用した決済サービスが利用可能に!
- 2016.10.11 @ 新着
- 基本豆知識
2016年9月7日にアップルが新型スマートフォン「iPhone7」を発表し、新たに日本国内を中心に普及している非接触ICチップ「FeliCa」を搭載していることを明らかにしています。
画像出典:https://www.apple.com/jp/apple-pay/getting-started/
2016年9月7日に新型iPhoneを発表しFeliCaの搭載を表明
アップルでは、iPhoneを利用した決済サービスとして「Apple Pay」を米国で提供していますが、Apple Payは、世界的に幅広く普及している非接触ICチップの規格「NFC」を採用していました。日本で販売されたiPhone6においては、NFCチップを搭載していたことから決済サービスとして利用できるものの、日本国内ではFeliCaが普及している関係上、Apple Payの決済サービスは利用できない状況が続いていました。
今回、Apple Payの決済手段としてFeliCaが利用できることで、依存の決済インフラをそのままにiPhoneを利用してスムーズなモバイル決済が利用できるようになります。
JR東日本の「モバイルSuica」やクレジットカード登録で「iD」もしくは「QUICPay」が利用可能
出典:https://www.apple.com/jp/apple-pay/getting-started/
iPhone7でFeliCaに対応したことで、日本でもApple Payが利用可能になったことで、サービス開始当初はJR東日本のIC乗車券サービス「モバイルSuica」、「iD」、「QuikPay」が正式にApple Payへの対応を表明しました。
モバイルSuicaを利用する場合、iPhone7にカード型のSuicaをかざすことで、カード内の残高や定期券情報がiPhone本体に転送されるなど、使い始めの手続きもシンプルに完結できるのも大きな特徴です。また、Suicaへのチャージを行う際も、あらかじめApple Payに登録しているクレジットカードを使うことで、簡単にチャージが可能となっています。
一般のクレジットカードをApple Payに登録することで、カードに応じて「iD」か「QuikPay」の割り当てが決められます。三井住友カードやイオンカードを登録した場合は「iD」決済、JCBカードやセゾンカード、ビューカード、三菱UFJニコス、オリコカードを登録すると「QUICPay」で決済が行われます。
FeliCa対応によりフィンテックの普及に期待!
今回、アップルが新型iPhoneでFeliCaに対応したことで、日本国内においてiPhoneを利用した決済の件数も大幅に増えていくことが予想されます。
また、Apple Payは、店頭での決済サービスの他、アプリやオンラインショッピングでの支払いにも利用できます。また、FeliCaに対応していないiPhone6などでも、店頭でNFCを利用した決済はできませんが、アプリ上やオンライン上での決算が利用でき、さらなる、活用の余地が広がることで、電子決済サービスの「プラットフォーム」として役割が強くなりそうです。
決済サービスとして幅広く活用の余地が広がっていることで、人気が高いiPhoneを起爆剤としてフィンテックのさらなる普及に期待できそうです。
おすすめのクレカはこちら!
基本豆知識カテゴリの関連記事
-
- 2018.05.14
- 新着
-
- 2018.05.14
- 新着
-
KDDIがQRコード決済に参入へ!LINEなどと連携してサービス展開
- 2018.05.05
- 新着
-
- 2018.05.04
- 新着
-
Origami Payが銀行口座連携に対応!クレカ登録不要に
- 2018.05.03
- 新着
-
フリーと三井住友カードが提携しfreee VISAカードを発行!
- 2018.04.05
- 新着