HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > クレジットカードを磁気に近づけてはいけない理由は何か?

クレジットカードの基本豆知識

クレジットカードを磁気に近づけてはいけない理由は何か?

クレジットカードで重要なのは「磁気」「磁気」だといわれていますよね。ところでクレジットカードと磁気の関係については当たり前だと言われているけれどよくわからない。

そんな方もたくさんいるはずですよね。そこでクレジットカードと磁気の関係についてを調べてみる事にしました。

クレジットカードを磁気のあるものに近づけたらどうなるの?

よくクレジットカードが送られてきたときの説明などを見ると、「磁気を帯びているものには近づけないでください」的な事を書いてありますよね。

その説明を見ると、磁気を帯びたものに近づける事によってクレジットカードの磁気ストライプの情報が狂ってしまうとか……。

具体的にはクレジットカードを磁気を帯びた場所に近づけると、クレジットカードの情報が弱くなってしまうのだそうです。

もちろん磁気に近づけたりしなくても、古くなってくるとカードの磁気ストライプの情報は劣化してしまうものなのだとか。

この事からもクレジットカードを磁気を帯びたものに近づけない方がいいですね。

磁気を帯びているものってどんなものなのか?

jiki02jiki03

これも今更聞けない事なのかもしれませんが、磁気を帯びた家具っていったいどんなものなのかを調べてみました。

  • 携帯電話
  • スマートフォン
  • テレビ
  • ラジオ
  • スピーカー
  • バッグの磁気の留め金
  • ヘッドフォン

ごくごく一般的かもしれませんが、磁気を帯びているものといったらやはりこれらの製品ですよね。

クレジットカードを破壊しないようにするためにも、これらの製品に近づけないようにするのが一番いい方法かもしれませんね。

他にもクレジットカードと磁気の関係はありますけれど、とにかくクレジットカードは意外と弱いものなのです。

その他にもクレジットカードの磁気の件は気をつけないといけない事がたくさんあります!いくつかの注意点をご紹介いたします。

ICチップも磁気です!そのストライプには情報が!

磁気とクレジットカードといったらやっぱりICチップですよね。そのストライプの部分には大事な情報がいっぱい詰まっています。

なのでできるだけ磁気の部分を汚したりしないようにしましょう!汚すと情報が読み取りにくくなってしまいますのでご用心です。

これらの事に気をつけていれば、クレジットカードの破損やクレジットカードの情報が読み取れなくなるという事はないでしょう。

でもひとつだけ気をつけなくてはならない事があります。それは元々帯電質の方の場合です。帯電質の方はクレジットカードの破損をしやすいものなのです。

なので帯電質の方の場合はクレジットカードの扱いに気をつけるようにしましょう!

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事