HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > 使えるカードが使えない?クレジットカードと磁気不良の関係

クレジットカードの基本豆知識

使えるカードが使えない?クレジットカードと磁気不良の関係

クレジットカードを使おうと思ってショップ店員さんが、機械に通そうとすると……エラーが出る事ってありませんか?何度やってもエラーが発生してしまう場合にはいくつかの原因が考えられます。

一つはクレジットカードの利用期限が切れてしまっている事、一つは延滞などをしてしまい使用不能となっている事、一つはクレジットカードの磁気不良になってしまっている事です。

今回はクレジットカードの磁気不良についてのお話をしてみたいと思います。

クレジットカードと磁気不良の関係

jiki03

クレジットカードの磁気は磁気不良が起こりやすい?

クレジットカードを裏っ返してみてください。裏面には黒い帯のような部分がありますよね。実はその黒い帯の部分が磁気ストライプと呼ばれている部分で、クレジットカードの情報がこの部分に入っているのです。

この部分を機械に通す事によって情報を読み取らせる事ができるようになっているため、何らかの原因で磁気不良が起こるとクレジットカードが使えなくなってしまう事になるのです。

多くの場合は汚れが原因だったりするので、磁気の帯の部分をキレイにクリーニングすると読み取りが復活する事が多いようですが、そうではない場合もあるのでいくつかの注意点をピックアップしてみましょう。

バッグ留め金がマグネットになっている

jiki02

マグネットは磁気を発しています。このマグネットに近づける事によってクレジットカードの磁気不良が起こる事があります。あまりにも強力なマグネットのバッグを使う場合には、できるだけマグネットから離れた場所に財布を入れましょう。

財布の留め金がマグネットだった場合にも注意が必要です。なので磁気が壊れてしまわないようにファスナーなどを使ったタイプに変えるのもひとつの手段かもしれません。

また自宅でもスマホの近くに置かないとか、パソコンの近くに置かないなど電化製品にもあまり近づけない方がいいでしょう。

どうしても復活できない場合には

jiki04

気をつけていても磁気不良になってしまった場合はクレジットカードの会社に連絡をして、新しいカードを発行してもらうしか方法が無い場合もあります。できるだけ早い段階で何らかの措置をして、それでもどうしても直らない場合には再発行をしてもらうしかありません。

そして二度とクレジットカードの磁気不良を起こさないように、しっかりとした収納場所を作っておくといいですね。とにかくマグネットや磁力のある近くには置かない事です。

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事