HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > クレジットカードの決済手数料ってなんの手数料なの?

クレジットカードの基本豆知識

クレジットカードの決済手数料ってなんの手数料なの?

クレジットカードを利用する人の中には、クレジットカードの仕組みをあんまりよく理解していないケースもありますよね。

色々とわからない事や知りたい事があるとは思うのですが、今回はその中からクレジットカードを利用した時の、決済手数料についてのお話をしていきたいと思います。

もしもこれからクレジットカードを作るという方がいたら、クレジットカードの仕組みのほんの一部かもしれませんが、参考になれば幸いです。

クレジットカードというシステムを理解しよう!

まず簡単に説明すると、クレジットカードを発行する会社が、クレジットカードの利用者を信頼して発行し、利用者がクレジットカードを使って行ったショッピングなどの料金を立替えるシステムです。

もっと簡単に説明すると、クレジットカードを使って発生した支払いを、後でクレジットカード会社に支払うという「後払い契約」をするというシステムとなっています。

だからクレジットカードの利用者は、ショッピングをする時などに現金を持たなくても、クレジットカード1枚でなんでも購入する事ができるというわけなんですね。

とっても便利なこのシステムですが、クレジットカードを利用した場合には手数料がかかります。この手数料を決済手数料というのですね。

決済手数料はどうしてかかるの?

クレジットカードの決済手数料はどうしてかかるのかというと、それはカード会社が利用者の支払いを肩代わりした事に対しての手数料だからです。

ところで普通クレジットカードを使って買い物をするのはどんな時ですか? 確かに100円の商品にクレジットカードを使う人もいるかもしれませんね。

ですが多くの方は一回で支払いが難しい商品を購入する時にクレジットカードを使いませんか? つまり分割で支払うためにクレジットカードを使う事が多いのです。

この時の分割手数料が決済手数料となるわけですね。

決済手数料は0円にもなります!

クレジットカードは一般的には一回払いが原則です。でも大きな買い物をした場合には一回で支払いするのが難しいですよね。

そこでクレジットカードでは分割やリボ払いといった支払い方法を選択できるようにしてあるのです。でもこの手数料がもったいないと思う方もいるわけです。

実はクレジットカードの手数料は一回払いを選択した場合には発生しません。つまり一回払いを選択すれば手数料の分節約ができるというわけなのですね。

決済手数料で詐欺られないために注意する事

クレジットカードを利用した時に、リボ払いを利用した時などに決済手数料が発生しますが、たまにお店も手数料を取る事があるようです。

ですがお店が手数料としてお金を取るのは違反ですので、クレジットカード会社の方に「二重に手数料を取られた」と通報した方がいいでしょう。

クレジットカード会社との契約違反となるので、厳重注意を受けるか契約解除になるはずです。損をしないような使い方をするべきですね!

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事