HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > 公共料金の支払いでカード払いをすると損してしまう理由

クレジットカードの基本豆知識

公共料金の支払いでカード払いをすると損してしまう理由

普段何気なく支払っている公共料金ですが、多くの方が口座振替、もしくは銀行窓口、コンビニ払いなどを利用されている方が多いかと思います。しかし、支払い方法によっては損をしていることもしばしば有ります。
当サイトでも公共料金の支払いについて、クレジットカード払いがお得になることをお伝えしてきましたが、公共料金によってはクレジットカード払いが逆に損をする可能性もあります。

クレジットカード払いが可能な公共料金

公共料金のクレジットカード払いがお得な理由は「クレジットカードのポイントが貯まる」という理由ですが、現在の所、クレジットカード払いが可能な公共料金は以下のようになります。

・ガス料金
・電気料金
・下水道料金
・電話・インターネット料金
・携帯電話料金
・国民年金
・自動車税
・国民健康保険
・住民税
・自治体
・NHK放送料金
・新聞

地域やサービス提供事業者によってはクレジットカード払いに対応していない事業者も存在しますが、支払い手続きを簡素化するために、カード払いに対応する事業者も増えています。公共料金のクレジットカード払いに対応している業者は以下のサイトで確認できます。

公共料金クレカ払い情報
http://www.shimonada.jp/

例えば、筆者が住んでいる神奈川県の場合は以下の事業者でクレジットカード払いに対応していました。

・東京電力
・東京ガス
・神奈川県水道局
・NTT東日本
・NHK
・神奈川県自動車税

公共料金をクレジットカードで払うとどれ位お得なのか?


実際に、上述の公共料金をカードで支払うとどれ位お得になるのか調べてみました。

例えば、公共料金の月平均利用額が3万円で考えた場合、年間36万円支払うことになります。
この36万円をクレジットカード払いをした場合、ポイント還元率によってリターンが変わってきます。

還元率0.5%のクレジットカード:1800円
還元率1%のクレジットカード:3600円
還元率1.5%のクレジットカード:5400円

なんと、還元率1.5%のクレジットカードで払うと、1年間で5400円の還元を受けることが可能なのです。

クレジットカード払いで損をする場合もあるので要注意!

公共料金の支払いに便利なクレジットカードですが注意すべき点も幾つかあります。まず、公共料金の支払いで「口座振替」を利用すると割引を実施している場合です。

例えば、東京電力の場合、料金の支払いに口座振替の場合、毎月「54円の割引」を実施しています。これを年間で換算した場合、「648円」の割引となります。従い、毎月の電気料金が少ない場合クレジット払いにすると損をする場合もあります。仮に、クレジットカード還元率が1%のクレジットカードを利用している場合は毎月電気料金が5400円以下なら口座振替がお得になります。一方で、毎月の電気料金が5400円以上ならクレジット払いがお得になります。

また、クレジットカード払いの場合、カードの有効期限や紛失盗難、解約にも注意が必要です。このような場合、改めてカード番号の変更等の手続きが必要となります。公共料金支払いに利用しているクレジットカードはしっかりと管理し、定期的に有効期限をチェックすることが重要です。

公共料金のクレジットカードで支払いはポイントが貯まりお得に感じられますが、考慮すべき点として「口座振替」による割引、「クレジットの還元率」となります。その2点を比較した上で賢く選択することが重要です。

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事