HOME > すべての記事 > クレジットカードの基本豆知識 > クレジットカード審査をする際によく聞く信用情報機関とは?

クレジットカードの基本豆知識

クレジットカード審査をする際によく聞く信用情報機関とは?

クレジットカードやローンを契約する際に、よく「信用情報機関」という言葉を耳にします。何となく借入状況や延滞歴や事故歴が記録されているとマイナスな部分ばかりが情報として広がっており、消費者の間ではイメージを持つ方も多いです。

ここでは、改めて信用情報機関とは何をしているのかを正しい知識を取得できるようお伝えします。
 

信用取引に関する契約内容や返済状況、利用残高を保管

信用情報機関は、消費者のクレジットやローンなどの契約内容や借入状況、残高など信用取引に関する信用情報を管理し、必要に応じて信用情報を提供している機関です。

最近では、クレジットカードやローンを利用して商品の購入やサービスを利用することが増えています。商品購入やサービス利用時には、必ずしもその支払額を現金で用意する必要がなく、クレジットカードやローンを利用することで、消費者は高額な商品購入やサービスを受けることが出来ます。

この様に消費者の信用に基づく取引を「信用取引」と言います。

信用取引が行われると、その信用情報をカード会社が信用情報機関に登録を定期的に行い、その情報を管理しています。

また、新たにクレジットカードの申し込みやローンの申し込みなどがありカード会社より信用情報の照会があった場合は信用情報を提供します。

そのため、クレジットカードの発行可否や与信枠の決定などについては、信用情報機関は一切関与していません。

消費者と信用情報機関、カード会社は三角関係

消費者にとっては、信用情報機関はあまり馴染みが無くなにかしら怖いイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実は、消費者と信用情報機関、カード会社は三角関係です。もし、ご自身の信用情報がどの様に登録されているのか気になる場合は情報開示の依頼も可能です。

  1. 消費者とカード会社
    申し込み
    ・カード会社にクレジットカードサービスの契約手続き
    ・信用情報より与信枠を決定しクレジットカードサービスを消費者に提供
  2.  

  3. カード会社と信用情報機関
    ・申込者の契約内容に基づいて信用情報機関に照会
    ・サービス提供後の信用取引情報を信用情報機関に登録
    ・カード会社からの照会に基づいて信用情報をカード会社に提供
  4.  

  5. 消費者と信用情報機関
    ・信用情報の開示依頼を信用情報機関に依頼
    ・依頼された信用情報を消費者に提供

日本の信用情報機関は3機関

日本国内で信用情報を管理している信用情報機関は以下の3機関あります。この3社間では登録情報を共有し、消費者に適切な信用取引を促すようにしています。

全国銀行個人信用情報センター
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

株式会社シー・アイ・シー
http://www.cic.co.jp/

日本信用情報機構
http://www.jicc.co.jp/index.html


信用情報機関は何となくイメージとしてマイナスに捉えがちですが、信用情報を管理し、必要に応じて情報を提供することで、消費者に適切な信用取引ができるようにしている機関です。

おすすめのクレカはこちら!

基本豆知識カテゴリの関連記事