HOME > すべての記事 > ガソリン・ショッピングなど生活に便利なクレジットカード > 福岡銀行の交通系ICカード「nimoca」を搭載した「福岡銀行 Debit+nimoca」とは

ガソリン・ショッピングなど生活に便利なクレジットカード

福岡銀行の交通系ICカード「nimoca」を搭載した「福岡銀行 Debit+nimoca」とは

福岡を地盤として展開している「ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)」は、福岡銀行(福岡市中央区)と福岡都市圏で路線網を持つ西日本鉄道(西鉄)(福岡市中央区)とJCBの3社で、JCBを採用したデビットカード「福岡銀行 Debit+nimoca」を2016年秋にリリースしました。

福岡銀行は九州経済を牽引する重要な地方銀行として機能している他、西鉄は福岡都市圏での鉄道路線と福岡県域と九州主要都市を結ぶ路線バスと九州で巨大なネットワークを持ちます。

福岡銀行のデビットカードと九州の代表的な交通系ICカード「nimoca」が一体となることで、九州で生活する上で欠かせない国際ブランドを搭載したデビットカードとして展開されることが予想されます。
画像出典:https://www.fukuokabank.co.jp/personal/service/debit/syousai/

国内で初めて交通系ICカードを搭載したデビットカード

福岡銀行が2016年秋にリリースを予定している「福岡銀行 Debit+nimoca」は、国内では始めて交通系IC機能を搭載した国際ブランド付きのデビットカードです。

交通系ICカード「nimoca」は、福岡都市圏を中心に運行している西鉄電車とバスに加え、熊本電気鉄道、大分交通、日田バス、宮崎交通などのnimocaが利用できる九州各地の鉄道会社とバス会社で利用することができます。

加えて、JR東日本やJR九州をはじめとする、全国相互利用エリアでも利用可能です。
また、電車やバスの乗車の他、加盟店で電子マネーによる支払いなど日常生活の様々な場面で利用できます。

デビットカードより、残高が一定以下になった時点で自動的にチャージする「オートチャージサービス」、手動でデビットカードから直接チャージする「クリックチャージサービス」が利用できます。

一般カードとゴールドカードの2種類を発行

デビッドnimoca
出典:https://www.fukuokabank.co.jp/personal/service/debit/index.html#orderSection

福岡銀行が発行する、「福岡銀行 Debit+nimoca」は一般カードとゴールドカードの2種類を発行するとしています。

一般カードは中学生を除く15歳以上の個人利用者に対し、ゴールドカードは20歳以上の個人利用者を対象に発行される予定です。年会費は一般カードで1,375円、ゴールドカードで11,000円しますが、一般の方は初年度無料となっています。
さらにこのカードは「myCoin」というポイントがつき、一般の方は0.5%の還元率でゴールドは1%の還元となっています。

2種類のカード両方ともJCBを搭載していることから、国内外約4,600万店での支払いに利用できる他、海外ATMでの現地通貨出金ができます。
クレジットカードとは異なり、福岡銀行の口座より即時引落になるため、使いすぎにより負債が拡大するリスクを予め防ぐことができます。

現在では「SUGOCA」も搭載し、オートチャージ機能も使える!

「nimoca」より九州全体で利用できる「Debit+SUGOCA」が搭載されたカードも利用できるようになりました。
こちらもnimoca同様年会費は一般カードで1,375円、ゴールドカードで11,000円しますが、一般の方は初年度無料となっています。ポイントの「myCoin」も同様の還元率となっています。

さらに便利なのがオートチャージ機能で、残高が一定額以下になると自動的にチャージしてくれるので改札でつっかえることなく安心して利用することができます。

また、nimocaとUGOCAがついたカード2種類ともショッピングガード保険と旅行傷害保険がついています。ショッピングガード保険はカードで購入された品物が破損・盗難にあった場合一般カードで年間100万円、ゴールドカードで年間500万円補償してくれます。
旅行傷害保険は海外のみになりますがこちらも一般カードで最高3,000万円、ゴールドカードで最高1億円もの補償があります。補償サービスがしっかりしているので安心して旅行を楽しむことができます。
ただし一般カードは「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をカードで支払った場合のみになるので注意しましょう。

おすすめのクレカはこちら!

生活に便利カテゴリの関連記事