HOME > すべての記事 > 海外のカード事情 > 海外のATMで現地通貨が引き出し可能な国際キャッシュカード

海外のカード事情

海外のATMで現地通貨が引き出し可能な国際キャッシュカード

海外へおでかけの際に大変便利な「国際キャッシュカード」を発行している銀行は、三菱東京UFJ銀行、PayPay(旧ジャパンネット)銀行、新生銀行、SMBC信託銀行プレスティア(旧シティバンク)銀行、楽天銀行、スルガ銀行で、以前は、三井住友銀行とみずほ銀行が国際キャッシュカードを発行していましたがサービスが既に終了しています。銀行によって海外で引き出す際の手数料やレートが異なり使い勝手が大きく異なります。それぞれの銀行毎に特徴をまとめて紹介します。

ネット専業銀行

PayPay銀行


PayPay銀行はネット専業銀行大手で、口座開設と同時に「VISAデビット」機能を付帯したキャッシュカードが発行されます。

キャッシュカードの発行手数料は無料で年会費も不要で気軽にVISAデビットカードを持つことができます。

海外利用時の出金手数料も無料で利用できるのも大きな特徴です。

海外出金時は、引き出す際の通貨に対してVISAインターナショナルが定めたレートに3.08%が加算されます。

楽天銀行


楽天銀行は旧イーバンク銀行時代から早期にVISAデビット機能が付帯したキャッシュカードを発行していました。

今ではマスターカード、JCB、VISAの3ブランドから選ぶことができます。年会費は基本無料ですが、VISAデビットは楽天銀行ゴールドデビットカードが5,500円、楽天銀行シルバーデビットカードは年会費2,200円かかります。

海外での出金手数料が無料で、換算レートは国際ブランドが定めたレートに3.08%が加算されます。

都市銀行、地方銀行

三菱東京UFJ銀行


都市銀行大手の三菱東京UFJ銀行が「三菱UFJ-VISAデビット」および、「三菱UFJ-JCBデビット」であれば海外ATMでも利用することが可能になりました。

カード発行手数料無料で利用することが出来るほか、VISAやJCB加盟店での買い物の際にデビット機能を利用することにより口座残高の範囲内で決済に利用することができます。

ただ、海外ATMで出金する際は1万円で110円、2万円以上で220円の利用手数料が発生します。

また、年会費はVISAもJCBも年会費無料で利用することができます。さらに不正利用補償やショッピング保険もついているので安心して買い物をすることができますね。

換算レートはVISAの場合インターナショナルが定めたレートに3.05%、JCBの場合はインターナショナルが定めたレートに3.05%+1.6%(JCB指定料率)が加算されます。

スルガ銀行


スルガ銀行は、静岡の沼津市に本店を置く地方銀行ですが、早期からインターネットバンキングへの取り組みを行い、VISAデビット機能が付帯したキャッシュカードを早期に発行するなど、地方銀行としては大変画期的なサービスを提供しているのが大きな特徴です。

ただし、他行等は異なり、VISAデビットカードを発行する際に審査が事前に行われることや海外での出金手数料が1回につき220円発生するなど使い勝手については他のVISAデビットカードに比べると見劣りする部分もあります。換算レートはVISAインターナショナルが定めたレートに3%が加算されます。

外資系銀行・その他

SMBC信託銀行プレスティア

「GLOBAL PASS」と「ANAマイレージクラブGLOBAL PASS」の二種類があり、どちらも国際ブランドはVISAとなっています。

どちらも年会費無料で作ることができ、「ANAマイレージクラブGLOBAL PASS」は新規口座開設で300マイル、海外ATMの利用と海外での買い物それぞれ1万円あたり1マイルもらえるという特典がついています。

さらにATM手数料は無料で利用することができますが、円普通預金口座から引落される場合、Visaの定める為替レートに所定の事務手数料(3.0%)を上乗せしたレートで円貨換算して引落されます。

新生銀行

新生銀行は2018年12月にキャッシュカードによる海外ATMでの出金取引および残高照会のお取り扱いを終了していますが、引き続き海外ATMを利用できる「プリペイドカードGAICA(Flex機能付き)」の発行をしています。

事前にチャージした金額を従来の海外ATMサービスと同様に世界200以上の国と地域で現地通貨の引き出しができ、国際ブランドがVISAなのでVISA加盟店でカードショッピングにも利用できます。

満13歳以上の人であれば誰でも年会費・発行手数料も両カツ審査不要で利用が可能になります。

海外出金時の手数料も無料で気軽に利用可能です。レートはVISAインターナショナルが定めたレートに4%が加算されます。

以前のキャッシュカードではカードショッピングもタッチ決済機能もついていませんでしたが新しいプリペイドカードはどちらの機能も搭載しているので簡単に、楽しく買い物ができます。

おすすめのクレカはこちら!

海外のカード事情カテゴリの関連記事