海外のカード事情
欧州で見かける「Maestro」とは何か?
- 2015.10.11 @ 新着
- 海外のカード事情
欧州はクレジットカードやデビットカードの利用による決済が主流です。VISAやMasterCard、JCBなど多くの国際ブランドが存在しますが、欧州に行くと、加盟店の店頭に日本では見かけない国際ブランドのロゴ掲げたスティッカーを目にすることがあります。今回は筆者が欧州出張時に見かけたブランド「Maestro」についてご紹介します。
MasterCardが発行しているデビットカード
Maestro(マエストロ)は国際ブランドであるMasterCardが発行しているデビットカード向けのブランドです。
加盟店でMaestroのロゴを見てみると、MasterCardを踏襲したデザインとなっていますので、MasterCardのファミリーブランドであることは直ぐに理解できます。
MasterCardブランドのシェアが高い欧州では銀行口座開設時にキャッシュカードにデビットカード機能として「Maestro」ブランドを採用していることがあります。
Maestroはデビットカードとして、世界中のMasterCard加盟店で決済に利用できる他、Cirrusネットワークに対応したATMで現金を引き出すことができます。
その際、即時に銀行口座から利用額が引落しされます。
2009年頃まで日本国内でも発行されていた
Maestroブランドのデビットカードについては2009年頃まで日本国内でも発行されていました。
日本で初めてMaestroブランドのデビットカードを発行したのは三井住友銀行(旧さくら銀行)の国際キャッシュカードである「キャッシュパスポート」に搭載されました。
その後、東京スター銀行がMaestroブランドを搭載したデビットカード「TOKYO STAR DEBIT」カードを発行しました。
しかしながら、さくら銀行が住友銀行と合併し、三井住友銀行となったことによりサービスの移り変わる中で2009年にサービスを停止、東京スター銀行も2008年に「TOKYO STAR DEBIT」のサービスを停止したことにより、事実上日本国内は「Maestro」ブランドを搭載したデビットカードは発行されていません。
MaestroとVISA Electronとの違い
MaestroとVISA Electronはデビットカード用ブランドとして両者とも似た性格を持ち合わせています。
しかしながら、VISA Electronは欧州地域の各銀行から発行されているものに対し、Maestroは国や地域を問わず世界中で発行されているものになります。
VISAの場合、世界中で発行可能なデビットカードとしては「VISAデビット」が存在します。
VISAデビットは即時銀行口座から決済額が引き落とされる点では「Maestro」と共通していますが、口座残高が不足していた場合は不足分を一時的に立て替えてくれる機能を有しています。
MaestroとVISA Electronでは、口座残高が不足していた場合は決済不可となり、口座残高の範囲で利用する必要があります。
おすすめのクレカはこちら!
海外のカード事情カテゴリの関連記事
-
- 2018.05.14
- 新着
-
- 2018.05.14
- 新着
-
KDDIがQRコード決済に参入へ!LINEなどと連携してサービス展開
- 2018.05.05
- 新着
-
- 2018.05.04
- 新着
-
Origami Payが銀行口座連携に対応!クレカ登録不要に
- 2018.05.03
- 新着
-
フリーと三井住友カードが提携しfreee VISAカードを発行!
- 2018.04.05
- 新着