クレジットカードQ&A
クレジットカード年会費無料と年会費有料はどちらがお得なのか?
- 2017.06.17 @ 新着
- クレカQ&A
クレジットカードを保有する際、気になるのが年会費です。
クレジットカードの支払いだけであれば年会費無料で十分ですが、年会費が発生するカードは付帯サービスが充実しているなど判断基準に迷うことも多いです。
鍵となるのは年間利用額「損益分岐点」
一概に年会費無料なクレジットカードと有料なクレジットカードの優劣を比べる事はできません。
年会費以外にも付帯サービス等の要素が関係するからです。
しかし、多くの方が最も気にする「ポイント還元率」に絞って考えると優劣を決め易くなります。
例えば「年会費無料で還元率0.5%のカード」と「年会費2000円で還元率1%のカード」で考えた場合、年間利用額によって異なります。
上記カードを比較した場合「年間利用額40万円」が損益分岐点となります。
年間利用額が40万円以下の場合、ポイント還元分を考慮すると年会費2000円を下回るため年会費無料カードを、40万円以上ならポイント還元分を考慮した場合年会費を上回るため年会費が発生するカードとなります。
付帯サービス有無も重要な比較要素
ポイントの還元率に加え、考慮すべき要素がカードの付帯サービスです。
年会費が発生するクレジットカードは付帯サービスが充実させることにより年会費を利用者から徴収することによりサービスを提供しています。
割引率やポイント付与率はもちろん、ロードサービスやショッピング保険、国内旅行保険、海外旅行保険、専用デスクによるサポート等があります。
これらの付帯サービスは通常では数千円から数万円分発生するものになりますが、これらを無料で享受する事が可能なのは大きなメリットです。
日常生活において付帯サービスを必要としているのであれば、年会費を払ってでも利用する価値があります。
しかしながら、日常生活において「付帯サービスは一切必要ない」という方の場合は年会費無料カードが選択肢となるでしょう。
例えば、年に2から3回程国内旅行もしくは海外旅行に出かけるという場合、個別に国内・海外旅行保険を申し込むとなるとそれなりの金額と手間が発生しますが、旅行保険が自動で付帯しているクレジットカードであれば、年会費の負担のみで自動的に保険が適用になります。
年会費無料もしくは有料カードがお得かは、ユーザーの日常生活や使い方によって異なります。
目先だけで「無料もしくは有料」の枠に縛られず、普段の日常生活を見直し最適なカードを見つけましょう。
おすすめのクレカはこちら!
クレカQ&Aカテゴリの関連記事
-
- 2018.05.14
- 新着
-
- 2018.05.14
- 新着
-
KDDIがQRコード決済に参入へ!LINEなどと連携してサービス展開
- 2018.05.05
- 新着
-
- 2018.05.04
- 新着
-
Origami Payが銀行口座連携に対応!クレカ登録不要に
- 2018.05.03
- 新着
-
フリーと三井住友カードが提携しfreee VISAカードを発行!
- 2018.04.05
- 新着