HOME > すべての記事 > クレジットカードQ&A > Fintechベンチャー「ネストエッグ」貯金支援アプリ「finbee」を春にリリース!

クレジットカードQ&A

Fintechベンチャー「ネストエッグ」貯金支援アプリ「finbee」を春にリリース!

Fintechベンチャー企業である「ネストエッグ(東京都千代田区)」は、同一の銀行に開設している複数の口座間で資金移動ができるiOS向けのアプリ「自動貯金サービスfinbee(フィンビー)」をリリースしました。

サービス開始当初は、住信SBIネット銀行のみに対応し、その他の銀行についても順次対応を進めていく方針です。
画像出典:https://finbee.jp/

同一銀行の口座間の資金移動で貯金を支援

今回、ネストエッグが公開した「finbee」は、スマートフォンアプリを使って、同一銀行の貯金用の口座に自動で移動できるように設定しておくことで、貯金を支援します。

サービス開始時当初対応した住信SBIネット銀行では、普通預金口座や定期預金口座の他に、目的別口座を作成することができ、「自動車購入費用」や「旅行代金積立」といった様に、それぞれの目的に応じて口座を作成することができます。

こうしたサービスを提供していることから、自動で同一銀行内の口座を移動させて積み立てるといったニーズが高いことから、アプリを利用することで、ユーザーが銀行口座にアクセスする手間を省き自動で貯金ができるようにします。

finbeeは4つのルールで自動貯金が可能

finbeeとは
出典:https://finbee.jp/

今回finbeeで預金移動をる際のルールとして「つみたて貯金」「おつり貯金」「歩数貯金」「空き枠貯金」の4つがあります。

「つみたて預金」は、メイン口座から貯金用口座にスケジュールに従って一定額を移動します。
「おつり預金」は、100円、500円、1000円の中から設定したいずれかの金額からVISAデビットカードの支払い額を差し引いて、お釣りに相当する金額を貯金します。

「歩数貯金」は1日に決まった歩数を歩いたら、もしくは歩かなかった場合に貯金を行います。
「空き枠貯金」は、あらかじめ指定したデビットカードの1ヶ月分の利用金額に対して、実際の利用金額が下回った場合その余った金額を貯金します。

住信SBIネット銀行のWeb APIを使用

finbeeのスマホアプリは、住信SBIネット銀行が提供しているWeb API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を利用して、銀行口座とスマホアプリを紐付けることで、アプリを通じて銀行口座の管理が実現しました。

APIは、主に自社が提供しているシステムを他社が提供しているシステムへ接続を許可することで、他のプラットフォームを通じて自社のサービスが利用できるものです。

例えば、世界中で利用者が多いSNSであるFacebookは、公式アプリ以外にも、多くの開発者がFacebookを利用できるアプリを公開していますが、これもFacebookがAPIを開発者に提供したことにより、他のアプリケーションからでもFacebookへのアクセスを実現したものです。

APIの利用はSNSなどネットサービスが中心でしたが、金融サービスも「Fintech」というキーワードを耳にするようになった今、ITサービスと融合するために、口座にアクセス可能なAPIを公開することで、今回のfinbeeの様に、他のウェブサービスとの接続を許可を行い、総合的な資産運用が可能になるなど、サービスの裾野が広がりそうです。

おすすめのクレカはこちら!

クレカQ&Aカテゴリの関連記事