HOME > すべての記事 > クレジットカードQ&A > イオンゴールドカードの取得方法を徹底解説

クレジットカードQ&A

イオンゴールドカードの取得方法を徹底解説

イオンゴールドカードは数少ない年会費が無料で利用できるゴールドカードとなっており、一般の申し込みでは取得できず、イオンカード会員の中から一定の条件をクリアした会員にインビテーションでのみ取得できるというプレミアム感があるゴールドカードです。
今回はイオンゴールドカードの取得方法について解説します。

イオンカードの事前取得

インビテーションを受けるためには、まずは対象となるイオンカードの取得が必要となります。
対象のカードは以下のクレジットカードとなります。

1.イオンカード
2.イオンカード(WAON一体型)
3.イオンカード セレクト
4.イオンセレクトクラブ

なお、「イオンJMBカード」や「イオンSuicaカード」など提携カードはインビテーションの対象とはならないので注意が必要です。

インビテーションを受けるための要件とは?

カードいろいろ

イオンカードを所有する方は、カードの一定の条件をクリアすればインビテーションを受けることができます

一定の条件は年間カードショッピング50万円以上の方となっています。
それ以外にも他に一定の基準はあるそうですが、詳しくは書かれていません。

発行条件を満たした方は自動的にイオンゴールドカードに切り替わります。
もし手元にゴールドカードが届いた場合は電子マネーWAONの残高・電子マネーWAONポイント移行の手続きをしなくてはいけないので注意してください。

イオンゴールドカードを最短で取得するためには?

イオンゴールドカードを最短で取得する方法は、資金に余裕のある方であれば、「イオンカードセレクト」を作り、イオン銀行へ定期預金を500万円預け入れることです。
イオンカードセレクト入会から3ヶ月ほどでイオンゴールドカードセレクトのインビテーションが届いたという事例があるようです。

しかしながら、500万円の定期預金を直ぐに預け入れることはなかなか難しいと思いますし、あくまでも事例なので、自分の手元にそれで本当にゴールドカードが必ず来る保証はありません。

公共料金の支払いやショッピングの利用の際に、「イオンカード」もしくは「イオンカード(WAON一体型)」、「イオンカードセレクト」を積極的に利用し、1年間に50万円以上のカード利用をする方法が現実的な方法です。
年間50万円は月々42,000円程度なので全ての支払いを1枚にまとめてしまえば、難しいことではないかもしれません。

イオンゴールドカードのメリット

イオンゴールドカードには、通常のイオンカード特典に加えて、次のような特典が付属されています。

1.海外旅行傷害保険(最高5000万円)
2.国内旅行傷害保険(最高3000万円)
3.ショッピングセーフティ保険(年間300万円)
4.イオンラウンジサービス
5.国内ラウンジの利用

大きな特徴としては、全国のイオンにある「イオンラウンジ」が利用可能になる点です。
お買い物の待ち時間や休憩に周囲の喧騒からのがれゆっくりと過ごすことができます。

おすすめのクレカはこちら!

クレカQ&Aカテゴリの関連記事